家族葬の告別式はどのような流れで執り行われる?

家族葬の告別式はどのような流れで執り行われる?

家族葬における告別式の流れは、一般葬におけるものとさほど変わりません。
広く行われている斎場での仏教式の家族葬を例にとると、参列者は通夜と同じ式場に指定の時間までに入り、着席してはじまるのを待ちます。
式場内には、開始時間の30分ほど前から入場することができるようになっている場合が多いので、早めに入って待っていると良いです。
告別式は午前中に行われることがほとんどなので、遅れないように気をつけましょう。
時間が来て会葬者がおおむね式場内にそろったところで、僧侶が入場し、司会が開式を宣言します。
その後、読経がはじまって、ある程度時間が経過した頃に、喪主から順番に焼香を行います。
僧侶が退場した後は、棺が式場内の広いスペースに移され、花や愛用の品物を入れながら最期のお別れをします。
参列者がひと通りお別れをすませたら棺の蓋が閉められ、喪主からの会葬者への挨拶を経て式が終わり、出棺となります。
一般葬ではよく行われる弔辞の拝受や弔電紹介は、家族葬では省略されることがしばしばあります。

家族葬は出棺後どのような流れですすめられているのか

家族葬の出棺後の流れは、一般葬の場合と大きな違いはありません。
葬儀において一般的な、斎場と火葬場が離れているケースでは、棺は参列者によって霊柩車に運ばれます。
車のドアが閉められて出発の準備が整ったら、車の周りに参列者が集まって合掌し、故人を送り出します。
一般葬では、これより後の火葬は遺族や故人と特に親しかった者によりすすめられていきますが、元々遺族と生前親かった者しか集まっていない家族葬の場合は、参列者ほぼ全員で火葬場へと向かうことになるでしょう。
家族葬の参列者と霊柩車が火葬場へ到着したら、喪主は施設内の窓口に火葬許可証を提出します。
法令の規定でこの書類が無いと施設内で火葬を行うことができないので、絶対に忘れないようにしましょう。
火葬に立ち会う人が集まり、納めの式で最期のお別れを行うと、棺は炉に入れられます。
火葬が完了するまでの間は控室で待機し、炉の運転が終わって遺骨が出てきたら、骨上げを行います。
最後に喪主が窓口で証明印が押された火葬許可証を受け取ったら、施設を離れます。
受け取った書類は、後日埋葬を行うときに必要となるものなので絶対になくさないようにしましょう。

家族葬に関する情報サイト
家族葬の基本情報

当サイトでは近年人気を集める家族葬について解説しています。定義からメリット、それに流れや費用相場などについても基本から情報をご紹介しているのが特徴です。家族だけでお別れをする葬儀の基本的な流れは、一般葬とほとんど変わらない場合が多いでしょう。しかし告別式はどのような流れで執り行われるのか、分からないことも多いかもしれません。そのような場合にはあらかじめ告別式の流れや葬儀の内容を確認しておくと安心です。

Search