家族葬の基本的な流れは一般葬とほとんど変わらない

家族葬の基本的な流れは一般葬とほとんど変わらない
お葬式をするときにはあまり多くの人を呼ぶことはせずに、主に身内だけで小規模に葬儀をしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には家族葬が適しているかもしれません。
従来の葬儀の場合には近所や職場関係の人も呼びますが、家族葬の場合には一般的にはこれらの人たちは呼ばないケースが多いです。
基本的に家族を中心とした親しい人だけを呼んで行うのが特徴です。
小規模なお葬式といえば直葬や一日葬もありますが、家族葬はこれらとも異なっています。
直葬は、通夜や告別式などの儀式はおこないません。
火葬のみで済ませるので、火葬式と呼ばれることもあります。
一日葬も比較的新しいスタイルの葬儀ですが、通夜式はせずに告別式と火葬をするのが特徴です。
それに対して家族葬は、小規模ながらも一般葬と変わらない流れで通夜と告別式をします。
通夜・告別式をおこないたいけれど、身内だけで落ち着いて見送りたいという希望を持っている場合に適しています。
家族葬ではお通夜を行わない一日葬が選ばれるケースも多い
一般的な葬儀では、お通夜と告別式を2日間にわたって執り行うことが多いですが、家族葬では通夜を行わないケースも少なくありません。
そもそも通夜と告別式は、前者が家族や親族などの近しい人たちのみが集まって故人との最後の夜を過ごすためのもので、後者は一般の弔問客を迎えるものという位置付けでした。
近年は、通夜に一般の弔問客が多く訪れる傾向がありますが、一般の参列者を招かない家族葬では通夜と告別式を分ける必要がないため、告別式のみを1日で行う一日葬を行うケースが増えています。
一日葬は、1日で葬儀を執り行えるため遺族にかかる精神的・肉体的な負担が軽減されますし、遠方に住んでいる親族や高齢の親族でも参列しやすいというメリットがあります。
また、通夜を行わないことで費用面の負担も軽減することが可能です。
一方で、一日葬は参列者の都合が合わない可能性が高くなるとともに、故人との別れが慌ただしくなるといったデメリットがあります。
そのため、家族葬の際に通夜を行うか否かは慎重に判断しましょう。